【一人暮らしの収納術】クローゼットや押入れがない部屋にオススメ!スチールラックの利点を解説

日々の悩み

一人暮らし用の賃貸住宅は狭いことが多く、収納も少ないことが多いです。

クローゼットや押入れがなかったり、あっても小さいということが少なくありません。

タンスやハンガーラックなどの大きな家具を置こうにも、置き場所に困りますよね。

服をどこにかけておこう?

掛け布団はどこにしまおう?

そんなお悩みを抱えている方にオススメしたいのが、スチールラックです。

スチールラックをおくことで、一人暮らしの部屋の収納の悩みが一気に解決します。

今回はスチールラックの良いところと、私の自宅での実際の使い方をご紹介したいと思います。

スチールラックのよいところ

空間を無駄なく使える

スチールラックは大きさが収納容積に限りなく近いですし、上にものを置くこともできます。

これにより、床から天井までスペースを無駄なく活用することができます。

タンスは家具自体に厚みがあるため、見た目ほどの収納力はありません。

また、一般的なハンガーラックだと有効活用できない空間ができてしまいます。

スチールラックには特筆する弱点はなく、収納力に関して最強クラスの家具です。

移動や設置が簡単

スチールラックはフレームだけですので、大きさの割にそれほど重たくありません。

そのため、苦労せずに一人でも移動させることが可能です。

これは一人暮らしにおいてこれは大きなメリットとなります。

生活に慣れてくると、日々の生活の中で使いやすいように家具の配置を変えたくなる時が来ます。

そんなとき、もし一人では動かせない重さの家具であれば、家具の配置を変えるのに人の手助けを頼まなければなりません。

しかし、スチールラックなら一人で動かせるため、こうした心配は無用です。

また、大掃除のときに家具の裏まで掃除することも可能です。

日々、心を豊かに過ごすには、住まいのメンテナンスは重要です。

家具が一人で動かせると、家のメンテナンスが簡単になり、心豊かな暮らしに一歩近づくことができます。

価格が安い

スチールラックはそれほど高いものではありません。

実際に私が購入したのはアイリスオーヤマのスチールラックですが、

送料込みで三千円台程度で購入することができます。

スチールラックは基本的に組み立て家具(購入して自分で組み立てる家具)です。

組み立て前はコンパクトに畳まれているため、通常の宅配便で自宅まで配送してくれます。

そのため、送料が安く済み、費用を低く抑えることができます。

家具店やホームセンターでも購入できますが、自分で持ち運ぶには重たくて大きすぎるため、なるべく通販で購入した方がよいです。

組み立ては自分でやらなければなりませんが、それほど手間はかからないと思います。

スチールラックは一人でも20~30分程度で組み立てることができます。

実際の使い方(私の自宅の例)

スチールラックは汎用性が高いため、最適な使い方は人それぞれだと思いますが、一例として私の自宅での使い方をご紹介します。

私は上段をハンガーラックとして使い、下段を掛け布団収納として使っています。

中でも重宝しているのが、下段の掛け布団収納(赤枠部分)です。

私の家には洋服をかける場所は他にもあるのですが、布団をしまえる場所がありません。

このスチールラックの場合、羽毛布団を三つ折りにするとピッタリ収納することができます。

ちなみに、下段の前のスペースは折り畳みマットレスの置き場所にしています。

ここにマットレスを置くと、下段をすっぽり隠すことができて、おさまりが良いです。
(ほぼ気分の問題)

また、スチールラックの上には夏用の小物やトレーニング用のウェアやバッグなどを置いています。

夏場になると、小物やトレーニング用品は下におろして、コタツ用の布団の置き場にしています。

コタツ布団も置き場所がここ以外にないので、とても重宝しています。

なお、地震対策として、上に物を置くときは、落ちても壊れない、かつ、当たってもケガしないものだけにしましょう。落下防止対策したところで、落ちるときは落ちますので、そもそも落ちても困らないものしか上げないのが根本的な対策です。

まとめ

一人暮らし用の賃貸住宅にはクローゼットや押入れがないことが少なくありません。

こうなると、衣服や掛け布団(特に冬用)の置き場所に困ってしまうと思います。

これらの悩みはスチールラックを置くことで概ね解消することができます。

スチールラックは安くて簡単に設置でき、スペースを無駄なく活用できる優秀な収納家具です。

ひとり暮らしで収納に困っている方はぜひスチールラックを使ってみてください。

オススメの記事

今回ご紹介したスチールラックと相性が良いのが、畳みマットレスと吊り下げ収納です。

併せて使うと部屋が小さくても収納に困ることはなくなります。

ひとり暮らしの部屋を快適に過ごすのに役立つアイテムや方法をまとめて紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました