【家計簿公開】2023年9月支出 95112円

家計簿公開

こんにちは。シナプスたけだです。

適応障害を抱えながら、労働、節約、投資でFIREを目指しています。

9月の支出が出そろったので家計簿公開します。

9月の支出は95112円でした。先月と比べて4.7万円ほど支出が増えました。

先月の家計簿はこちら

支出の内容や金額は以下で説明します。

支出項目と金額

支出項目と金額はおおむね以下の通りです。

項目金額
食費 10,210円
交際費8,055円
衣服3,763円
医療費3,340円
ガス・電気3,548円
水道代3,696円
通信費 合計約4,400円
住居費約12,000円
税・寄付金約47,000円

支出の内容

今月の支出の中で特筆するものは次の通りです。

一番大きかった支出

今月の支出で一番多かったのはふるさと納税です。

9月のふるさと納税の利用分は約37000円でした。

7月までに今年度分を全て終えたつもりでしたが、計算の間違いに気が付き、あと4万円ほど追加で納付できることに気が付いたため、9月中にふるさと納税を完了しておきました。

また、固定資産税の支払いも行いました。

固定資産税は毎年6月に金額の通知と振込用紙が届き、一括納付と分割納付(4回)が選べます。

特に一括で納付するメリットがないので私は分割納付しています。

納付期限は6月末、9末,12月27日、2月末です。

12月だけ月末ではないので、間違えないように気を付ける必要があります。

あとは少し服を購入したので、被服費が3700円ほど計上されています。

普段着用のパーカーが古くなっていたので、同じようなものを通販で購入しました。

服を購入するのは2,3年ぶりくらいです。久しぶりに服を選ぶのが楽しかったです。

食費

9月の食費はほぼ1万円でした。

ふるさと納税やポイントも利用しているので、これらを含めると実質は2万円くらいだと思います。

人との会食は交際費に計上しており、交際費は8000円くらいでした。

交際費の内訳は主に両親との会食費です。

水道光熱費

9月の水道光熱費は7244円でした。

内訳は電気ガス代が3548円、水道代が3696円です。

政府の補助金のおかげで電気代が思ったより安かったですが、2,3年前と比べるとこれでも高くなっています。

水道料金は2か月分で、基本料金内でした。水道はいつも基本料金内で済んでいます。

こちらは値上がりしていないので助かりますが、あらゆるものが値上がりしているので、そのうち値上げがあるのでしょうか。

ちなみに夏の間は基本的に水シャワーしか使っていないので、ガスはほとんど使っていません。

9月のガスの使用量は1㎡だけでした。

9月の支出の振り返りと今後について

9月の支出にはふるさと納税と固定資産税の分を4.7万円ほど計上していますが、これを除けば8月とほぼ同じくらいの支出でした。

先月なかった水道料金も含むことを考えると、今月の方が日常の支出は抑えられていると思います。

なお、10月以降は電気料金の補助がなくなることと、水シャワーではきつくなるため、どうしても電気、ガス代が嵩む見込みです。

また、今夏の猛暑、渇水の影響で野菜の高騰が著しく、食品の値上げも続いているため、食費の増加も見込む必要があります。

私の場合、これ以上削るところがないくらいに支出を最適化しているため、こうした負担増を他の節約でカバーすることは難しく、毎月の基礎生活費を5万円以内とすることはそろそろ厳しいと感じています。

退職すると国民年金、住民税、社会保険料などの負担が月々加わるため、現在の生活水準でもFIRE達成は難しいです。

9月後半から日米の株価が下がってきていますので、機を伺って非課税枠で高配当株を買い足し、将来の収入を確保したいと思います。

早くFIREしたいと願うこの気持ちだけは偽りがなく、節約と投資に励む原動力になっています。

よろしければ応援いただけると励みになります。

\ 応援クリックお願いします /
にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました