こんにちは。シナプスたけだです。
適応障害を抱えながら、労働、節約、投資でFIREを目指しています。
日曜日なので資産公開をします。
今週の資産額は約4880万円でした。先週と比べてマイナス77万円です。

先週の資産公開はこちら。
これまでの資産最高額は今年9月19日に記録した5060万円でした。
その間に給料の振り込みもあったので、保有する株式の評価額はわずか10日程度で200万円以上も下落したことになります。
資産を200万円増やすには半年以上の労働が必要ですし、投資で増やすにも相場が良い時に何か月もかかります。
しかし、落ちるときは本当に簡単にあっと言う間に下がります。
ただ、資産総額から見れば5%も下がっていませんし、特に気にする下落幅ではありません。
今後年内は横ばいか徐々に下げる相場が続くと予想しています。
もし今の資産が4500万円を下回ることがあれば、優良な配当銘柄を中心に少し買い足すつもりです。
インデックス投資であれば積み立て設定をして放置するのが得策ですが、私のコア運用は高配当株なので、下がった時に拾うことを重視しています。
個別銘柄をインデックス投資のような感覚で定期的に積み立て購入するのはリスク分散の観点から控えるべきだと考えています。
配当金は仕事を辞めた後の主要な収入源になりますが、ちょうど仕事を辞めたタイミングでまとめて買うこともリスクが高いので、今からコツコツと拾って育てています。
ただ配当金も税金の問題があるので、配当のみを当てにした生活は効率が悪いと思います。
確定申告で税金を取り戻せて、かつ住民税非課税ラインを保てる年100万円くらいが特定口座での配当金の目安と考えています。
一方、来年から始まる新NISAで配当金への課税を回避することもできますので、NISAの成長投資枠で高配当株に投資し、年間150万円くらいの配当金を得ることをFIRE達成の目標としています。
トータル配当利回りを少し安全よりに3%くらいと見積もり、5000万円分の配当銘柄を特定口座とNISAで保有すれば、おおむね達成できると見込んでいます。
このほかに生活防衛資金と投資余力として1000万円、サテライト運用としてインデックス投資信託を1000万円ほど持ちたいと考え、FIREの目標金額を合計7000万円としています。
最近は債権と金も持っておくべきか悩んでいますが、預金を1000万円くらい持っておけば暴落が来ても数年は耐えられるので、債権と金は持たなくてもどうにかなるんじゃないかと思います。
ただし、今は職場で人間トラブルを抱えているので、近々このままの勢いで仕事を辞めてしまうかもしれません。
その場合は目標資産額に2000万円ほど足らないので、完全リタイアは諦め、不足する生活費を何らかの形で稼がなければなりません。
私の生活費はだいぶ低い方なので、配当金に加えて年間50万円くらい稼げばおそらく足りるので、週2,3日くらいバイトすればよさそうです。
それはそれで今よりマシな生活になりそうですが、生活のために働かなければならない状況は厳密にはFIREとは言えないので、なんとか今の会社に居座って目標額まで貯めたいものです。
とりあえず、投資もFIREも、メインプランは立てつつも、想定外のことは常に意識して備えることが大事だと思います。
メインプランがうまくいくために努力することは大事ですが、必ずうまくいくという前提で考えるのは危険です。
主要想定が外れた際のサブプランを考えておき、状況に応じて切り替えることが何事においても重要だと考えます。
もしメインプランがダメになっても、節約、投資をコツコツ頑張って、30代のうちにFIREしたいものです・・・。
これからも頑張ります・・・。
\ 応援クリックお願いします /
にほんブログ村
コメント