【家計簿公開】2023年8月支出 47330円

家計簿公開

こんにちは。シナプスたけだです。

適応障害を抱えながら、労働、節約、投資でFIREを目指しています。

8月の出費が出そろったので家計簿を公開します。

8月の支出は47330円でした。

臨時出費がなければだいたい毎月だいたい5万円くらいに収まることが多いです。

食費が4000円程度とかなり低いのは、ふるさと納税の返礼品や株主優待、楽天ポイントなどを利用しているためです。

本来この分も支出に含めるべきなのかもしれませんが、マネーフォワードでの管理が面倒になるので、私の家計簿では金融資産からの支出だけを見ることにしています。

もしこれらを支出として含める場合、食費は1〜2万くらいだと思います。

普段買っている牛乳、乳製品、卵が本当に高くなったので、食費はこれでもかなり増加しました。

交際費は8月の支出の中では最も大きく12700円でした。

家族や友人との外食は交際費に計上しています。

花火大会の時の食事や、仕事の付き合いでの会食に使いました。

光熱費は電気、ガス合わせて3700円くらいでした。

昨年まではめったに3000円は超えなかったので、光熱費もだいぶ高くなったと感じます。

水道料金の支払いは二か月に一回なので、8月の支払いはありません。

水道料金も合わせると、水道光熱費は毎月5000円くらいだと思います。

通信費は自宅の光回線として4000円くらいです。

スマホの通信費はpovoを使っているので0円です。

外ではなるべく無料Wi-Fiに接続して、本当に必要な時だけトッピングに課金しています。

どうせ仕事中にスマホはいじれませんし、コロナ禍は家にいることが多かったため、これで充分でした。

ただ、最近は外出も増えて、だんだん不便を感じてきたので、今後は定期的にトッピングに課金するかもしれません。

住居費は毎月一万強といったところです。主にマンションの管理費、修繕費です。

固定資産税と保険を合わせた場合、月平均で16000〜17000円くらいだと思います。

年間で大体20万円くらいですね。税金と保険はけっこう高いです。

今は持家ですが、将来FIREしたら5万くらいの賃貸に住み替えようと思っています。

都内に住む意味がありませんし、維持費もそれなりに掛かるため、家を売ったお金を投資に回して利益を家賃に回す方が合理的だと考えています。

奨学金も返済しているのですが、奨学金返済用の口座はアプリに連携していないので、ここには含まれていません。

その代わり年に一回、メイン口座からお金を移す時に、まとめて出費として計上しています。

ふるさと納税、税金、奨学金返済も含め、おそらく年間で120万くらいの出費だと思います。

これは都内の一人暮らしとしてはかなり出費は抑えている方だと思います。

奨学金の残額は大したことはなく、返済期間もあと2年くらいなので、たぶん7000万円貯まってFIREする頃には返済しきると考えています。

無利子なので繰り上げ返済はしません。

FIRE後はふるさと納税と奨学金が年間支出から消える見込みです。

その代わりに、国民年金と国民健康保険の支払いが発生します。

減る分と増える分がおそらく同じくらいの金額になるので、年間支出はFIRE前後で大きく変わらないと予想しています。

これ以上節約すると生活の質を大きく下げる以外の道がないので、節約はこれより追求するつもりはありません。

収入もこれ以上は上がる見込みがないので、収入アップは諦めています。

唯一、上振れ余地があるのは投資です。

配当株は年々増配してくれていますし、少しずつ買い足してもいるので、配当金は年々増えています。

生活費があまり多くないので、私にとって生活費を配当金で賄うことはそう難しいことではありません。

このまま労働で一定の収入を得ながら、節約と投資を続けていけば、FIREはいずれ確実に達成できると考えています。

夢のFIRE生活に向けて、労働、節約、投資にコツコツ取り組みます。

\ 応援クリックお願いします /
にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました