こんにちは。シナプスたけだです。
適応障害を抱えながら、労働、節約、投資でFIREを目指しています。
今夜も月がきれいです。
スーパームーン&ブルームーンという珍しいタイミングなので、しっかり目に焼き付けておきました。
写真も撮ったのですが、スマホのカメラではあまりきれいに撮れなくて残念です。
まあ撮ったという記憶と記録は残るので、ひとまずこれで良しとしておきます。
それにしても、8月の最終日ですが、暑すぎじゃないでしょうか・・・。
子供のころの記憶ですが、8月後半の夕方ってもっと涼しかった気がします。
こんなに暑いと生育阻害で秋以降に野菜がますます高値になりそうです。
今年は本当にあらゆるものが値上がりしてて、この値上げはいつまで続くんだろうと不安になります。
せめて野菜くらいは値段の心配をせずに買い物をしたいです・・・。
野菜と言えば、都内ではここ数年で外国人が経営する八百屋が増えたような気がします。
こういう外国人のお店の野菜や果物って、妙に安いんです。
品物にもよりますが、スーパーや日本人の八百屋と比べて3割~4割は安い値段がつけられています。
おそらく廃棄寸前の売れ残りとか、規格外の品物をどこかのルートで仕入れて店先に並べているのだと思います。
私も安さにつられて外国人八百屋で買い物することがありますが、今日は失敗しました。
トマトを買ったのですが、家に帰って開封したら、実の中がグジュグジュになっていました・・・
どこかで力が掛かってつぶれたのか、それとも痛むほど放置されていたのか・・・。
いずれにしても値段未満のクズ野菜でした。安物買いの銭失いとはこのことです・・・。
規格外の野菜を有効利用することは個人的には賛成で、いいことだと思います。
ただそれはあくまで食品として食べられることが前提で、食べられないほど痛んだものでお金を稼ぐのはやめてほしいです。
今日の買い物の失敗から、いくら安くても外国人八百屋で買い物するのはやめようと思いました。
ちなみに、外国人の八百屋って実際増えているのか気になったので調べてみたのですが、ネット上にはあまり情報がないですね。
横浜の商店街で中国人の八百屋が増えたという話が出てきたくらいで、都内で増えたという具体的な情報は大してありませんでした。
我が家の徒歩圏内だけで外国人の八百屋は少なくとも3件ありますが、いずれもコロナ前は見かけないお店だったので、何か共通点があるのかなと思ってしまいます。
飲食店より設備投資は少なくて済むし、肉や魚よりも管理はしやすいので、商売を始めやすいのでしょうか。
なぜ都内なのかよくわかりませんが、人口が多いからか、同じ外国人が多いからでしょうか。
まあ、考えてもわかりませんし、深い理由はないのかもしれません。
FIREしたら小さい畑を借りて自家農園やりたいな。
一人で食べきれない分は無人販売所に置いて、少しでも日銭を稼げたら最高です。
そんなことを思いながら月を見上げつつ、8月も終わっていく・・・。
\ 応援クリックお願いします /
にほんブログ村
コメント