こんにちは。シナプスたけだです。
適応障害を抱えながら、労働、節約、投資でFIREを目指しています。
今日は台風一過という感じでよく晴れていました。
もちろん暑いです。
今年は10月まで暑さが続くらしいですよ。
そう考えるとウンザリしますね…
台風が過ぎたためか、お盆休みを終えた人が増えたのか明らかに人が増えました。
日本人の夏休みはセミの命より短い。悲しすぎます…
仕事中に昔の上司から久しぶりにメールを貰いました。
研修の一貫で手伝ってほしいことがあったらしく、快く引き受けました。
この上司には大変お世話になり、あの頃は仕事にも情熱とやりがいを感じていました。
それがいつの間にか、適応障害を患い、早く仕事を辞めることばかり考える社畜に…
原因は明らかで、今の上司と合わないからです。
価値観が根本的に私とは合わないのだと思います。
言葉や態度の節々から、疑り深い感じが滲み出ていて、話していて嫌な気分になります。
権力とか上下関係にもうるさいです。
何を話すにも必ずマウントとって話の主導権を握らないと不機嫌になります。
ちなみに女性なのですが、自分の感情論を振りかざしてロジックを軽視するのは、女性の管理職に多い悪癖な気がします。
その点、今日メールをくれた前の上司は良かったです。
前の上司も女性なのですが、今の上司と大違いでした。
普段の態度や言葉から、私を信用してくれていることが伝わってきました。
仕事の相談をすると、私の話をよく聞いて、自分の考えを押し付けず、助言や承認をしてくれました。
仕事を任せつつも、過程はしっかり見守ってくれていて、余計な報告などは必要ありませんでした。
何より私のことを良く理解して、信頼してくれていたと思います。
上司からの信頼を感じると、その信頼に応えてようとして、こちらも自然とやる気が出て来るんです。
上司が部下を信用することで、部下の自己肯定感と心理的安全性が高まり、モチベーションとパフォーマンスが上がるという好循環が生まれます。
それと比べて、今の上司は人を疑うことばかり。自分の話を押し付けるばかり。
細かいことで会議室に呼び出されてネチネチと嫌味を言われる時間は、何の生産性もありません。
何かあれば全部私のせいにされます。
こんな人、一ミリも信頼する気になれませんし、こんな環境でやる気を出して仕事をするなんて不可能です。
上下関係だけで思い通りに命令して人を動かせるのって軍隊だけですよ。
部下を信用しない上司とは、信頼関係は築けないんですよ。
信頼関係が築けない職場は雰囲気が悪くなって生産性が下がるのです。
経営者はこんな人を管理職においた責任とリスクを良く考えてほしいです。
こうしてFIREすることだけを考える労働嫌いの社畜が生まれるわけです。
上司への愚痴は尽きないので、今日はこのくらいにしておきます…
ああ、早くリタイアしたい。
\ 応援クリックお願いします /
にほんブログ村
コメント