中途採用の面接なのに新卒採用の感覚で対応するから応募者から見限られるのです

仕事の悩み

こんにちは。シナプスたけだです。

適応障害を抱えながら、労働、節約、投資でFIREを目指しています。

「仕事で一番大変だったことは何ですか?困難を乗り越えるために工夫したことを詳しく教えてください」

上記は転職面接の際、人事から質問された一つです。

面接の質問としてはごく普通だと思うのですが、中途採用の面接で人事(専門外の人)がこの質問をするのは頭が悪いというか、無意味です。

誤解のないように繰り返しますが、「中途採用かつ専門外の人からの質問」というポイントが大事です。

予備知識のない素人が専門的なことを詳しく聞いてどうするのでしょう?

本質的な理解はできないですし、まして評価なんかできるはずがないですよ。

人事なので、話し方やストーリーの組み立て方から、人柄やコミュニケーション力を見ることが目的かもしれません。

ただ、その目的であれば業務に絡めた質問をする必要はありません。

人事らしく、無難に志望動機とか転職理由などから人柄やコミュ力を見ようとするのが建設的だと思います。

ちなみに私がこの企業の選考を辞退した理由は、上記の面接で志望動機も転職理由も一切質問されず、人事から業務に関するマイナス面を深堀するような質問ばかりを受けたからです。

志望動機とか転職理由などは最後まで全く聞かれなかったので、私に対する興味や関心がないのかなって思ってしまいました。

応募者の立場としてさらに言うと、面接では職務経歴やスキルをアピールしたい気持ちがありました。

「私はこんなことができます」「こんなスキルを持っています」「こんな成果を挙げています」

こうやって私の人的資本をアピールして、高く評価して貰いたいわけです。

そしてアピールポイントと志望動機をつなげて、「なぜ御社で働きたいのか」というストーリーを紡いで、志望動機に共感を得たいのです。

こういうのは同種の専門性や経験を持つ人たちに話して理解が得られるかが大事なのです。

中途採用者には即戦力が期待されるので、前職での職務経験やスキルを問うのはわかります。

でもそれだったら、専門の部署の人間を同席させるべきだと思うんですよね。

上記の面接官は人事だけだったので、この人たちに仕事の専門的な話をしてもなぁ・・・と思いながら話していたので、結構な苦痛でした。

こういう話をすると「一流の人は素人にもわかるように話をできる」と思う方もいるかもしれません。

しかし、あれは専門分野の浅いところを一般的な物事に例えるスキルに長けているだけで、専門性の幅や深さとあまり関係がないです。

予備知識もなく「わかりやすく教えてください!」が恥ずかしげもなくまかり通るのは、お金を払って教育・訓練機関に通っている生徒さんだけです。

中途採用の場合、門外漢の人事を出して、新卒採用みたいな感覚で応対すると、応募者から見限られますよ。

\ 応援クリックお願いします /
にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました