つけ麺TETSUの券売機で株主優待券を使って食券を買う方法を解説!

株主優待

【この記事でわかること】
つけ麺TETSUで株主優待券を使いたいんだけど、券売機の店舗ではどうやって使うの?

シナプス
シナプス

最初は私も券売機だと株主優待券ってどうやって使うの?

と思ったので記事にしてみました。

「つけ麺TETSU」の多くの店舗ではクリエイトレストランツ・ホールディングスの株主優待券を利用することができます。

対面で会計する店舗であれば、会計時に優待券を提示すれば使えるのですが、券売機で食券を買うタイプの店舗もあります。

しかし、券売機では優待券を直接使えないため、いくつか手順を踏む必要があります。



券売機の店舗で株主優待券を使う方法

券売機の店舗で優待券を使うには次の手順を踏みます。

  1. 店員さんに声をかけて、優待券を使うことを伝えます。
  2. 優待券と同額の現金を交換してもらう
  3. 交換してもらった現金を使い、券売機で食券を購入する

食券を購入した後は、列に並んで順番を待ちます。

シナプス
シナプス

難しくはないのですが、いくつか気を付けることがありますので、

そのことについても以下で説明します。

 



食券を買うときに気を付けること

画像はつけ麺TETSUの公式サイトから

必ず食券を買う前に声をかけること

食券を買う前に店員さんに声をかける必要があります。

優待券を使うこと食券を買った後に伝えても交換してもらえませんので、注意しましょう。

交換した現金は使い切ること

優待券はおつりが出ないため、交換した現金はおつりが出ないように使いきる必要があります。

優待券は1枚500円ですので、500円×使用枚数以上のメニューを注文しましょう。

注文金額以上の優待券を交換し、差額を懐に入れる、というのはNGです。

ちなみに、私のオススメは味玉つけ麺です。

税込み1020円なので、優待券を2枚使えば、差額20円でつけ麺を食べられます

大盛、特盛も同額で注文できるので、大変お得です。

混んでるときは列に割り込むのが少し勇気がいること

つけ麺TETSUは人気店なので、昼時は大抵行列ができています。

通常は食券を買ってから行列に並ぶのですが、優待券を使う場合は先に店員さんに声をかけるため、列に割り込んでお店の人に声をかける必要があります。

このとき列に並んでいる人に注目を浴びるので、ちょっと度胸が必要です・・・

シナプス
シナプス

私が小心者なだけかもしれませんが・・・(^^;)

つけ麺TETSUで使える株主優待券

つけ麺TETSUの運営会社は東証一部上場のクリエイト・レストランツ・ホールディングス(通称クリレス)です。

運営会社のクリレスの株主優待券を使用することができます。

クリレスは保有株数に応じた優待を行っており、100株保有するだけで年6000円分もの食事券がもらえます。

これだけでもかなりお得ですが、継続保有優遇制度もあり、1年以上継続して400株以上を保有しているとさらに追加で優待券をもらえます。

クリエイト・レストランツ・ホールディングスの株主優待

基準日2月末日831
贈呈時期5月中旬頃11月中旬頃
※2021年4月11日現在
 保有数2月権利確定8月権利確定年間
100株以上3,000円分3,000円分6,000円分
500株以上6,000円分6,000円分12,000円分
1,500株以上15,000円分15,000円分30,000円分
4,500株以上30,000円分30,000円分60,000円分
※2021年4月11日現在

継続保有株主優遇制度

※1年以上継続して400株以上保有の継続保有株主が対象

400株以上2,000円分を追加贈呈2,000円分を追加贈呈
3,000株以上4,000円分を追加贈呈4,000円分を追加贈呈
6,000株以上6,000円分を追加贈呈6,000円分を追加贈呈
9,000株以上8,000円分を追加贈呈8,000円分を追加贈呈
※2021年4月11日現在
シナプス
シナプス

優待利回りが一番高いのは100株保有の場合です。

株価900円で計算しても6%以上の利回りになります。

 



まとめ

以上で説明したとおり、つけ麺TETSUの券売機の店舗で優待店を使う手順は次の通りです。

  1. 店員さんに声をかけて、優待券を使うことを伝えます。
  2. 優待券と同額の現金を交換してもらう
  3. 交換してもらった現金を使い、券売機で食券を購入する

優待券を使うときは、次のことも気を付けましょう。

食券を購入する前に店員さんに声をかけること
交換した現金は必ず使い切ること
行列ができているときはちょっと勇気がいること

つけ麺TETSUの運営会社のクリレスの株主優待券は、100株保有するだけで年6000円分もの食事券がもらえます。

優待利回りが非常に高いですが、その分、優待条件の改悪には気を付ける必要があります。

直近の業績はコロナの影響があって芳しくありませんが、コロナ前は順調に業績を拡大していただけに、コロナ収束後の復活が楽しみな銘柄ではあります。

シナプス
シナプス

ちなみに、日比谷ミッドタウンのフードコートを運営しているのもクリレスです。

こういった都内の大型施設のフードコートでも優待券が使えるのはいいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました