
ブログ再開とFIREの決意表明です。
1000日後にFIREしようと思います。
正確に言うとセミリタイヤになるでしょうか。とにかく1000日後には今の仕事を辞められる状態になっていたいと考えています。
※この記事を書いた日(2023年3月21日)の1000日後は2025年12月15日です。
FIREを目指す理由
この1年間を振り返って、数々の悩みごとに多くの時間を割いてきたと感じています。
上司との軋轢、通らない提案、生産性の低い業務、希望しない部所の兼務、不公平な社外活動、難しい海外案件、神経を摩耗した社内試験、失敗した資格試験・・・
この1年はいろいろあって、自分が企業での仕事に向かない性格であることを実感しました。また、能力的にも限界を感じています。
こうした仕事に関するストレスが私生活にも影響して、だいぶ生活の質が下がったように感じます。
仕事のために悩み、仕事を早く辞めるためにお金のことで悩み、日常生活の悩みにも派生しています。
仕事のことが常に頭から離れず、イライラしたり、寝付きが悪くなったり、朝起きられなかったり、何をするにもだるく感じたりすることがあります。
悩み事が解消する目途は立たず、今後もこうした悩みをずっと持ち続けて生活するのは耐え難いと思い、ある程度の現実的な目標を立てて今の仕事を辞めたいと考えています。
FIREの必須条件
上記で「1000日後にFIREする」と書きましたが、これは時期としての目標として掲げています。
実際にはFIREの必須条件として以下を満たすことと考えています。
- 基礎的な生活費として年間120万円以内の支出におさえること
- 金融資産額が5000万円以上を満たすこと
- 安定した配当金が生活費としての年間支出を上回ること

この3年間の生活を振り返ってこの3つの条件は1000日後には達成可能と考えています。
生活費年間120万円(月10万)
全ての支出ではなく、「基礎的な生活費」として年間120万円以内とすることを条件としています。
「基礎的な生活費」の内訳としては、次のものを考えています。
- 家賃
- 食費
- 水道光熱費
- 日用品
- 通信費
- 被服
- 税・社会保障
一方、交際費、趣味などの娯楽費、家具家電、医療などの臨時支出はこの中には含めない考えです。
これらはセミリタイア後にアルバイトなどの収入源を確保して、その範囲で捻出します。
現状、上記の基礎的な生活費は月10万円以内に抑えられていますが、最近の急激なインフレで今後もこの水準で生活を維持できるかは経過を観察が必要です。
また、セミリタイア後の居住地なども考慮して判断したいと思います。
金融資産5000万円以上
2023年3月21日現在の資産状況は株式と投資信託と合わせて3100万円ほどです。
今月上旬はあと少しで3500万円に達しそうだったのですがシリコンバレー銀行破綻やクレディ・スイスの経営不安などで保有資産の評価額が大きく目減りしてしまいました。
余力として銀行預金は700万円ほど残しているので、高配当株が値下がりしたタイミングで少しづつ拾っています。
また、毎月15万円ほど米国指数連動型のインデックス投資信託にも積み立てしています。
このほかに自宅(持ち家)と企業DCなどがありますが、流動性がないためこれらは金融資産として計上していません。銀行預金も所得を生み出してくれるわけではないので、金融資産には含めません。
1000日後に金融資産が5000万円を超えられるかは、相場に大きく影響されるため、もし実現が難しい場合は働く期間を延長するか、もう少し責任の軽い仕事に転職しようかと考えています。
安定した配当金
単に「配当金」ではなく「安定した配当金」としたのはタコ足配当のような将来性、持続性がないところからの配当金を除くという意図です。
実のところ、現状でも「配当金」と基礎的な生活費を比べると、配当金の方が上回っているのですが、QYLDやSDIVのような無茶な高配当ETFのおかげでだいぶ配当金が水増しされている感があります。
数年前に高配当に目がくらんで上記のようなETFに手を出してしまいましたが、今となっては評価額が大きく目減りしており、後悔しています・・・。(良い勉強にはなりました)
安定した配当で計算するとまだまだ生活費に足りていないので、ここを伸ばすために日米の高配当株をコツコツ買い足していこうと考えています。
1年で20万円ずつくらい増やしたいですが、株価も高止まり傾向なので少額ずつ慎重に買い足しています。
今後の予定
この1年間を振り返って、ほとんどの悩み事の根本が仕事にあると考え、FIREを決意したことは上記のとおりです。
FIREのために達成すべき条件と現状も把握しており、あとはコツコツとその目標に向けて日々の積み重ねを実行していく所存です。
ですが、この間にも仕事の悩み、お金の悩み、日常生活の悩みは尽きず、私の心を苛むと思います。
こうした悩みを抱えたときに、このブログを通じて、同じような悩みを抱えている人と共有して、自分なりの考えや、解決策も発信していきたいです。
いずれ自分だけではなく、誰かのためになることを願って、ブログ更新を続けていきたいです。
\ 応援クリックお願いします /
にほんブログ村
コメント