【この記事の内容】
- サトシはお金をどうやって稼いでいるの?
- サトシの収入はどのくらい?
- サトシ家の家計はどうなっているの?

お金に困っていることはなさそうです。
どうやって収入を得ているのか調べてみました。
アニメ「ポケットモンスター」の世界にもお金の概念があります。
サトシは親元を離れてて生活しているため、お金は必要と考えられます。
しかしながら、アニメではサトシ君がどうやって収入を得ているのか、直接的な描写はありません。
お金に困っている様子はなさそうですが、どうやって収入を得ているのでしょうか。
調べてみたのですが、公式にも明らかにされていないようなので、以下で考察してみました。
サトシの収入源はあるの?
「リサーチフェロー」として働いている
現在のアニメシリーズ(新無印、2019年~)から、サトシは「リサーチフェロー」(特別研究員)として働いています。
新無印第2話「サトシとゴウ、ルギアでゴー!」のエピソードの中で、サクラギ博士からスカウトされたことがきっかけでした。
よって、現在はリサーチフェローとしてサクラギ博士の研究所から給料が支給されていると考えられます。
ちなみに、サトシは10歳の少年ですが、ポケモン世界では成人として扱われるため、就労は問題ないと考えられます。
<関連記事>

ポケモントレーナーとしての収入がある
それでは、リサーチフェローとして働く前の収入はどうなっていたのでしょうか。
2016年までのアニメシリーズでは、サトシは各地を旅していました。
この間の収入について、アニメの中では明確に説明されていませんが、ポケモントレーナーという職業が認められている世界ですので、何らかの収入源があったと考えられます。
可能性としては、次のようなものが挙げられます
- 図鑑制作や研究の手伝いとして博士から支援金が支給されている
- ポケモンバトルや大会で賞金が支給される
- ポケモンを労働力として提供して収入を得ている
ドッコラー(No.532)は、かくとう、タイプ。いつもかくざいをかかえている。けんちくげんばにあらわれてこうじをてつだうポケモン。#ポケモンGO pic.twitter.com/SRVASBPAyK
— ポケモンGO博士 (@pokemongo_bot1) June 29, 2021
ドッコラーは例示ですが、労働力に適したポケモンは多くいますので、必要とする人にレンタルし、報酬を得ることはありえそうです。
また、ポケモン博士からみれば、ポケモントレーナーは研究材料を提供してくれる存在ですし、協力者には相応の見返りを渡している可能性も十分あると思います。
ママからの仕送り
もう一つの可能性として、ママから仕送りを貰っているという可能性が考えられます。
2016~2019年のアニメシリーズ「サン&ムーン」では、サトシはポケモンスクールに通う生徒でしたので、多少でも親からの支援はあったのではないでしょうか。

ママの仕事や収入については後の方で考察しています
サトシの年収はどのくらい?
サトシの生活費について
それでは、サトシはどのくらいの収入を得ているのでしょうか。
収入を直接推定する材料がないため、ここでは生活費と収入が同じくらいの水準にあると仮定して、生活費から年収水準を予想します。
現在のアニメシリーズ(新無印)では、サトシはサクラギ研究所で生活しています。
食事付きの寮生活のようなものですので、家賃と食費は多くは必要はないでしょう。
また、服についてもいつも同じ服を着ているので、被服代にもあまり出費はないと考えられます。
ポケモンの食費も、サクラギパークでまとめて世話をしているので、サクラギ研究所が負担していると考えられます。
・社員寮つき
— ZéXY (@AndToOurOwnWay) December 1, 2019
・朝食つき
・遅刻してもお咎め無し
待遇最強・ホワイト企業、
サクラギ研究所。#アニポケ #anipoke #新無印 #pokemon3 pic.twitter.com/xmfNcmS5ru
リサーチフェローの業務でほかの地方に行く場合は、サクラギ研究所の経費に計上されていると考えてよいでしょう。
モンスターボールなど各種アイテムの購入費用についても、リサーチフェローとしての業務に必要なため、サクラギ研究所の経費として計上されている可能性が高いです。
こう考えると、サトシ自身の生活費は、相当低く抑えることができそうです。

あれ?サトシは何にお金を使っているの?
サトシは何にお金を使っているの?
現在のサトシのお金の使い道は、もっぱら間食です。
例えば、新無印4話「行くぜガラル地方! ヒバニーとの出会い!! 」では、初めて訪れたガラル地方でスコーンをたくさん食べていました。
結局スコーンが好きなサトシ#anipoke #アニポケ pic.twitter.com/TZKQSB4dbp
— 稲糸 (@inaito37) October 1, 2021
また、新無印81話「 激突!? 青ポケマニア!」 では青ポケマニアに連れられて、カフェで食事をしています。
青ポケ回とても良かった、、バニプッチ系統は青派です、、このカフェいきたい💙 pic.twitter.com/eseg9ityOn
— 青単のわか@🍿DX大余韻 (@PassionpassionX) September 17, 2021
サトシ自身は食いしん坊キャラが確立していますが、それでも間食としては常識的な範囲であり、金額としても大したことはなさそうです。
仮に毎日カフェやお店で食事しても、現実世界の金銭にして月3~5万円くらいではないでしょうか。
さすがに他にも出費はあると思われますが、はたから見る限り、サトシ自身は少なくとも年収100万円くらいあれば十分に生活できそうな暮らしをしています。
旅している間はどうだったのか
リサーチフェローになる前は旅生活でしたので、現在よりも必要支出は多かったと推測されます。
「きずぐすり」や「どくけし」など各種回復アイテムや、モンスターボールも自費購入だったでしょう。
しかし、サトシは野宿が多く、食料も木の実などで現地調達していることも多かったです。
サトシは野宿のプロだからな #anipoke
— YUS-TS (@YUS_TS) February 6, 2014
ポケモンでしか野宿を見た事がない友人がテントって必要なの?とか言ってた pic.twitter.com/XzT3dW3fX6
— ⭐️そこ(っ’🐘’c)ねこ⭐️ (@sokoneko_) July 29, 2018
旅をしている間は間食をあまりしていなかったため、総支出は現在と同じくらいの金額で足りるのではないでしょうか。
博士の支援やママからの仕送り、賞金などを合わせて、年間100万円くらいの収入を得ていたものと推察されます。
サトシ家の世帯収入はどうなっているのか
最後に、サトシ家の世帯収入について考えます。
サトシはマサラタウンで、ママ(ハナコ)と二人暮らしていました。
パパはポケモントレーナーとして旅に出て以来、帰ってこないそうです。
シングルマザーとして子供を一人で育てあげるのは、大変だったでしょう。
アニメ中ではサトシママの収入源は明らかにされていません。
小説版ではマサラタウンで食堂を経営しているという設定が明らかにされていますが、その真偽は不明です。
ただ、アニメ中では料理が上手な描写があり、大人数向けにも作り慣れている様子もみられることから、食堂経営の説は信ぴょう性があると思っています。
#アニポケ
— 春恵 (@Harue_642) July 26, 2020
そこに、サトシのママ、ハナコがやって来た。
どうやら、研究所の近くにある友達の家に出かけていたらしい。
ママは、その夜、料理を振舞った。
サトシにとっては、久しぶりのママの料理!
ピカチュウも、いつもより豪華なご飯に大喜び!
特にサトシは、真っ先に料理をいただいちゃうほど。 pic.twitter.com/LI5AkgGTEo

実はパパから仕送りがあったり、母子家庭特有の生活支援制度もあるのかもしれませんね
まとめ
以上、サトシの収入についての考察でした。
現在はリサーチフェローとしての収入があり、旅期間中は博士やママからの支援があったのではと推察されます。
また、おそらく大会でも賞金が出ていて、アニメシリーズ末期の大きな大会で得た賞金で、次の地方への旅費を賄っていたのではないでしょうか。
いずれにしても、10歳にして親に頼らず、自立した生活をしているサトシ君は立派ですね。
コメント